こんにちは! とるちゅと申します
この記事では
紙の本と電子書籍はどっちがいいんだろう?
紙の本と電子書籍はどう使い分けたらいいのかな?
という方へ向けて紙の本と電子書籍のメリットデメリットと簡単な使い分け方を解説します!
結論から言えばどんな使い方でも良いのですが、この記事では私がおすすめの使い分け方を紹介します!
巻数が多い本や極めて大きかったり、分厚かったりする本は電子書籍がおすすめです。
書き込むことがある本や、じっくり集中して読みたい本は紙の本がおすすめです。
なぜその使い分け方がいいのかをメリットデメリットを踏まえて解説していきます!
紙の本のメリット
紙の本には様々なメリットがあります。
集中しやすい
電子書籍よりも紙の本のほうが本の内容に集中しやすいです。
私の実体験では、明らかに記憶への残り方が違うと感じます。
実体験だけではなく、様々な研究で紙の本のほうが記憶に定着しやすかったり、集中力が高まったりする効果があるという結論になっています!
参考文献
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S1747938X18300101
売ることができる
当たり前のことではありますが、電子書籍は買った後に売ることができません。
微妙に感じた本や不必要になった本などを売ってお金に換えたいですよね。
しかもきれいに使っていれば意外と高く売れるんです。
この間、bookoffにて20冊ほどの本を売ったら、なんと1000円になりました。
一冊50円ぐらいと考えるとなかなかのものだと思いませんか?
長い間保存できる
電子書籍のほうが保存がききそうだと思いませんでしたか?
短い間きれいに保存するなら電子書籍のほうが優れていますが、電子書籍には長い間サービスが続く保証がありません。
その点、紙の本は今までの歴史で数百年は持つことが証明されています。
なので、超長期間の保存を考えるのなら紙の本のほうが良いというわけです。
書き込みがしやすい
本の中に書き込みやすいのはやはり紙の本です。
電子書籍もできないわけではないのですが、紙の本のほうが絶対にやりやすいです。
紙の本のデメリット
紙の本には電子書籍と比べて劣る面があります。
大きい本は持ち運びにくい
文庫本ぐらいのサイズならまだ大丈夫ですが、単行本サイズでも持ち運びにくいと感じることがあります。
単行本以上のサイズとなってくると持ち運ぶにはかなり邪魔に感じます。
たくさん本があるとかさばる
本を本棚がいくつも埋まるほど買うととても場所を占めてしまいます。
そんなに本を買わないから関係ないと思いませんでしたか?
長く続いた漫画は100巻を超えることもあり、ライトノベルなんかも数十巻ぐらい続くことは結構あります。
そのすべてを紙の本で持っているとかなりの量になってしまい、本がなかなかの広さのスペースを占拠してしまいます。
入手に手間がかかることがある
リアルの書店で取り扱っていない本はたくさんありますし、売り切れなんかもよく起こります。
amazonや楽天のような通販でも売り切れることがあります。
電子書籍のメリット
電子書籍のメリットは、紙の本のデメリットを補完することができます!
持ち運びやすい
スマホに入っているので特別何かものを増やす必要すらありません。
kindleのタブレット端末なんかも単行本程度のサイズで、数百数千の本を持ち運ぶことがで来ます。
持ち運びやすさは、圧倒的に電子書籍が優れているといえるでしょう。
かさばらない
もちろん電子機器にすべて入っているので、空間を圧迫するようなこともありません!
素早く簡単に手に入る
電子書籍は家でポチるだけで、一瞬で手に入ります。
電子書籍には売り切れもないため、売っている本ならいつでもどこでも買うことができます。
処分する必要がない
電子書籍は、いらなくなった本があったとしても、売ったり捨てたりの面倒事をする必要がありません。
削除を押すだけで済みます。
というか削除する必要すらないかもしれません。
電子書籍のデメリット
集中しにくい
電子書籍は紙の本に比べて気が散ってしまうんです!
特にスマホだと他のアプリに気を取られて集中できないなんてことが起こりがちです。
kindleタブレットのような読書用の端末であれば、他のアプリに気を取られるという問題は解決できます。
しかし、それでも電子的な画面自体が、紙の本より集中しにくかったり覚えにくかったりといった研究があるので、電子書籍は紙の本に比べて、集中しにくいことは間違いないでしょう。
サービス終了の危険性
電子書籍サービスが終了してしまえば、それまでに買った書籍がすべて見れなくなる可能性があります。
すぐにそういったことが起こる可能性は低いですし、起こったとしても何らかの保証があるかもしれませんが、決して絶対に起こらないというわけではありません。
こちらで対策するのも難しいため、電子書籍というコンテンツ自体の問題点といえます。
紙の本に慣れている人が多い
今読書をしている人はそのほとんどが、紙の本での読書に慣れていると思います。
電子書籍の光が嫌だったり、「なんか違うなー」って思ったりすることもあるかもしれません。
私も電子書籍を使ってはいますが、どちらかといえば紙の本で読書するほうが好きです。
電子書籍と紙の本の上手な使い分け方
これまでのメリットデメリットを表にまとめてみました!
紙の本 | 電子書籍 | |
---|---|---|
持ち運びやすさ | ||
集中しやすさ | ||
長期間の保存 | ||
省スペース | ||
入手しやすさ | ||
書き込みやすさ | ||
売れる |
この表から導き出される紙の本と電子書籍の簡単な分け方はこんな感じです!
電子書籍で読むべき本
- 雑誌・週刊誌
- 漫画
- ライトノベル
- 過度に大きいまたは分厚い本
巻数号数が増えて場所をとってしまったり、大きすぎて邪魔になってしまったりする本は電子書籍で読むのがおすすめです。
紙の本で読むべき本
- 参考書・教科書
- 大切にしたい本
- 古典
- 古書
集中力が必要な本や自分が大切にしたい本は紙の本で読むのがおすすめです。
また、古書は電子書籍化されていないことがあるので、そもそも紙の本でしか読めない場合があります。
小説や実用書
ここまで小説や実用書に触れていなかったのには理由があるんです。
私はこれらの本を紙の本で読むのをおすすめしたいんです!
正確に言うなら、書店にて本を選んで買ってほしいと思っています。
ネットで買うとどうしてもマイナーでなおかつ自分に合った本に出会うことが難しいからです。
全然知らない著者の知らないジャンルの本をなんとなく手に取ったらとんでもなくおもしろかった!
みたいなのが読書の醍醐味の一つだと考えています。
なので、小説や実用書は書店で買って紙の本で読むことをおすすめします!
まとめ・結局は好きに使い分けよう
ここまでいろいろ言ってきましたが、もちろん私の言う通りにする必要は全くないので、好きに使い分けていきましょう!
どっちで買おうかなと迷ったときに少しこの記事のことを思い出して、参考にしてくれると嬉しいです!
またね!!